桜桃が実ったよ … 新緑の5月 子どもたちの心にルビー輝く
2006年5月 園長 原 良子
それぞれの連休が終わって登園した子どもたちを待っていたのは、緑の葉陰で真っ赤に熟して光るルビーの桜桃でした。これは30回卒園児の記念樹にと頂いて、3年たって初生りです。来年卒園の年長と年中組から味見をしました「甘いのも酸っぱいのもあったよ」と報告です。次々熟れる順に、3・2歳クラスの番です。木の下には、自然淘汰した青い実がたくさん落ちていて拾い集めて来るので、私は水に漬けて種を取り出し、製作の教材にすることにしました。 |
||
ひよこぐみ | ![]() |
歩行が上手になった子、お友達の名前が呼べるようになった子、お座りが上手になった子と、それぞれに成長段階が違うひよこ組ですが、みんなに共通しているのは「元気」ということです。 お外遊びが大好きで、お天気のよい日は園庭で遊んでいます。すべり台の上まで登ると、高い山の登山に成功したかのように喜び楽しんでいます。豆車に乗れる子も多くなり、ゆっくりながらも自分の力で豆車を動かしています。 |
(0才児) | ||
![]() |
||
りすぐみ | ![]() |
少しずつ生活にも慣れ笑顔が一段と多くみられる様になってきました。お天気のいい日は虫探しをしたり元気に園庭をかけ回っています。何と言っても今は「お散歩カー」が大人気で必ず1回は乗りたいと言われます。 |
(1才児) | ||
![]() |
||
うさぎぐみ | ![]() |
連休明け、園庭に出ると早速「コイノボリさん いないね〜」と探したり、サクランボがたくさん実っているのを見つけたり、ダンゴ虫がさわれるようになったりと変化を楽しんでいるうさぎぐみです。 |
(2才児) | ||
![]() |
||
さるぐみ | ![]() |
母の日のプレゼントに、お母さんのお顔を描きました。 |
(3才児) | ||
![]() |
||
バンビぐみ | ![]() |
久しぶりの登園となった8日、疲れも見られるかなと心配していましたが子ども達はパワー全開で、お休み中の出来事を我先にと話してくれました。一番楽しかった思い出を絵に描きましたが、その絵の表情からは笑い声が聞こえてくるようでした。 |
(4才児) | ||
![]() |
||
きりんぐみ | ![]() |
GWのお休みを楽しく過ごしてきたみんなは、お友達が登園してくるたびに「あっ、○○ちゃんが来たよー」と、一人ひとり熱烈歓迎していました。 |
(5才児) | ||
![]() |
||
給食室より | ![]() |
入園・進級から1ヶ月、まだまだ心も落ちつかない時期ですね。せめてお腹の中は食べ物を入れて安心させて登園させましょう。空腹ではエネルギー不足で遊びの輪に入る元気も出てきません。園生活に慣れるためには、「まずは朝食!」ですね。 |
![]() |
||