うれしい進級 … 自らの成長を信じ、爆発している子どもたち
2006年4月 園長 原 良子
4月3日初日「あなたたちはこんなに嬉しいのね、進級が」紅しだれ八重桜の下をくぐって、春の園庭で歓声を上げて走り回る子。
私の手をひっぱって、スミレの花や桜桃の青い実を見つけて笑い、ちいさな子にも優しくて急に大人っぽくてやる気十分の年長と年中児。幼げな3月までとは違って見えます。時空を短縮して瞬時に猛烈な勢いで子どもたちのエネルギー爆発を感じさせる新鮮さ、私はこの不思議な成長の息吹に包まれただ感動。3歳児2歳児さんも、新しいお部屋で自然に自信が芽生えたように、進級への喜びのメッセージを発信していて驚きでした。本館の1歳児さんは、憧れのリス組になり二階へ上がりました。いきなりしがみついて迎えてくれた可愛いリス組さん。アメリカから帰ってきたマット先生に、全園児が、お土産の塩気味?チョコキャンデーを頂き大喜びでご家族やお家の写真も見せて頂きました。ひよこさんに初めて入園したお友達もすっかり馴れて、よく遊びよく食べよく眠りお父母様の心配をよそに元気です。子どもたちの瞳の奥の優しさや、哀しさや、喜びの想いを共感しながら毎日を生きたいと願う春4月です。 |
||
ひよこぐみ | ![]() |
新入園児を迎えて新学期がスタートしました。 慣らし保育に来ていたこともあり、新しいお友達もすっかり保育園に馴染んでしまい楽しく過しています。今は少人数でゆったりとしていますが、これから徐々に可愛い赤ちゃん達が入園してくるので、今年度も明るく、楽しく、元気に過していけるように、担任一同がんばりたいと思います。 |
(0才児) | ||
![]() |
||
りすぐみ | ![]() |
待ちに待った2階のお部屋になり階段を元気に「ワ〜ン
ワン」とハイハイして上がってきます。お天気の良い日は園庭へ出て春ならではの自然にふれています。チューリップを見ては自然と「さいた〜」と歌を口ずさんでいる子どもたちです。 |
(1才児) | ||
![]() |
||
うさぎぐみ | ![]() |
本館からドリーム館へと一番大きな移動となったうさぎぐみですが、初日からほとんど泣く子もおらず広い園庭でドリーム号のすべり台や大きな三輪車を楽しんだりと毎日元気いっぱいで体をたくさん動かしています。また、他クラスとの合同の時間には大きい |
(2才児) | ||
![]() |
||
さるぐみ | ![]() |
さる組の生活のリズムにもすぐに慣れ自分で歯みがきをしたり、お着替えをしたり、みんなはりきっています。 |
(3才児) | ||
![]() |
||
バンビぐみ | ![]() |
4月3日、階段を上がり新しいお部屋にやってきた新バンビ組さん。 |
(4才児) | ||
![]() |
||
きりんぐみ | ![]() |
新学期、進級した子供達が緊張しないよう 穏やかに馴染んでいかれるようにと少々身構えていたのですが、毎朝元気に登園し、それまでと変わりなく伸び伸びと過している姿を見てとても安心しました。まだ、わずかな日々でも年長としての自覚は確実に感じられ、「私達も前のきりんさんに手伝ってもらったよね〜」等と話しながらあれこれと楽しそうに年中さんのお世話をしています。 |
(5才児) | ||
![]() |
||
給食室より | ![]() |
幼児期は発育が盛んな時期で、また生活習慣の基礎が確立される時期です。食事内容だけではなく食べ方などの生活面にも気をつけましょう。 味…今や大人のみならず子供にも増えている生活習慣病、その一因に塩分のとりすぎによる高血圧があります。塩分のとり方は育ってきた長い間の食習慣によるところが大きいと言われています。乳幼児期から味付けはうす味にしましょう。 朝食…朝食は1日の元気の源です。夜更かししたため朝寝坊して朝食を食べる時間がない、寝る前に何か食べてしまい朝は食欲がない、などということがないように、早寝早起きの習慣をつけて朝食をしっかり食べる習慣をつけてあげましょう。 |
![]() |
||