平成13年6月 |
若葉の美しい季節です。そよ風を体いっぱいに受けながら、子ども達の笑顔も輝いています。 |
![]() |
||
心を育てる「もちかえりたい ごみ」 | ||
お天気の良い日曜日、みんなの大好きなとどろき公園の蓮池へ初めて行った。蓮の花が、いつ咲くのかと行って見て驚いた。腐ったどぶ泥の異臭が鼻をつく水の中に蓮が葉を広げ、アヒルや鯉が泳いでいた。かすかに動いている水は、黄緑包のどろりとした重さで、大勢の釣り人が糸を垂れている釣り堀の方へ流れていた。この池の周りには葦も植えられて水の自然浄化も考えらているようだ。池の設計は素情らしく、形よく造園された右手の小高い所へ水を誘導し、小さな滝を思わせるように石組みして下の池の中へ。水音を聴きながら渡って散策出来る様に、大きい平石が並べらられている。子ども達にも、老人にも危なくない様にとの、設計者の優しい心づかいが伝わって来て、名園である。しかしこの汚さはどうだろう煙草、空き缶、ペットボトル、食べ残しお弁当、ビニール、果ては椅子までも池に放り込まれている。みんなこの池に憩いを求めて来たはずの人達の心ない置き土産である。子ども達の目にはどう映ることだろうか。もうこんな光景には慣れっこになって、「他の人がやるなら自分だって」と思う様になってしまうのだろうかと気持ちが痛む。5月、キリン組さんの親子遠足は「夢見が崎動物公園」でした。「ゴミ箱があっても自分のゴミは、必ず持ち帰る」のが決まりです。散らかして帰るのは恥ずかしいと子ども達は、教育されています。家族ずれで出かけた時、公共の場所は、みんなが綺麗にしなくてはいけないと、家庭教育の大事なポイントにしていきましょう。「ゴミの持ち帰り」で、この四季折々が美しい我がふるさと「とどろきの森」が、みんなの憩いの場となるように、自然を大切にする子どもの心育てこそをとの、想いを新たにしました。 |
||
平城13年6月1日(園長) | ||
≪前の頁へ戻る≫ |
![]() |
いま、ほいくえんでは・・・ | |
ひよこ |
毎日元気一杯のひよこぐみ。よく食べて、よく寝てよく遊ぶの三拍子がぴったりのこの頃です。天気の良い日は外の空気を沢山取り込めるようにホールの玄関を開けて、ヘリコプターや鳥のさえずりを聞きながら、気持ちの良い時間を過ごしています。 |
|
|
||
りす |
毎日元気一杯のリスぐみさん。友達との関わりがでてきて、一緒に手をつないで体操をしたり、名前を呼び合ってみたり・・・と、微笑ましい姿が見られます。ままごとあそびも上手になり、テーブルを出してごちそうをならべてあそんでいます。 |
|
|
||
うさぎ | 園庭に落ちているカリンや梅の実を拾い、その実を使って、お砂場でケーキづくりをしたり、白い柿の花をコップやカップにたくさん入れて「ホラ見て!」と嬉しそうに見せにきてくれるウサギぐみ。園庭にある様々な事前に触れ、遊びにつなげていってしまう子ども達の力には驚かされるばかりです。新しいお部屋での生活にも少しづつ慣れ、元気一杯に毎日を過ごしています。 | |
|
||
さる | 体を動かして遊ぶのが大好きなさる組さんですが、はさみ・のりを使った工作にも夢中になって取り組んでいます。 先日は自分で作ったあじさい時計に大満足。また、かざぐるまを作ったあとは、さわやかな風の中で回して遊び、大はしゃぎです。うさぎぐみさんにも「どうぞ」と貸してあげる場面も多く見られ、とてもほほえましいものでした。 |
|
|
||
きりん | 夢見ヶ崎動物公園へ遠足に行って来ました。お天気にも恵まれ子ども達も園とはまた違った表情を沢山見せてくれました。きっと心に残る楽しい一日となったことでしょう。さて園ではとういうと、毎日あげはの幼虫と朝顔の観察に夢中になっています。さなぎの様子ちょうに変わる様子などを見ることが出来たらいいなち今から楽しみにしています。 | |
≪前の頁へ戻る≫ |
![]() |
6月の行事予定 | |
4日(月) |
むし歯予防デー |
|
|
||
8日(金) |
時の記念日 |
|
|
||
17日(金) | 父の日 (前週が父の日週間) |
![]() |
今月の歌 | |
★ |
あまだれぽったん |
|
|
||
★ |
はをみがきましょう |
|
|
||
★ | とけいのうた |
≪前の頁へ戻る≫