心身ともに健康な1年に・・・まず朝ごはんをたべましよう・・・

2007年1月 園長 原 良子

みなさん新しい年を健康でお迎えになりましたか。暮には、子供たちだけでなく大人までも猛威をふるったノロウイルスに悩まされました。新年はまず「健康」な1年を目指してまいりたいと思います。楽しく働き続けるためには、心も体も共に健やかでなければなりません。まず、朝食をしっかりと食べる習慣をつけましょう。前日持ち物の用意は済ませて、朝は食べることに専念させましょう。私は冬になると、0歳児には毎朝、具沢山の温かいおうどんを作ってあげています。何年もずっと続けてきて思うことは、朝食をきちんとたべると、とても活動的で、穏やかで、笑顔が広がります。1日中満たされて泣き声が聞こえません。今、朝早い子が朝食を持ってきて食べるのも心身の健康のためです。それも2歳児クラスが限度で、お家で食べられるように工夫して健康維持に努力しましょう。牛乳にカサカサしたコーンを入れバナナで朝食はいただけません。これが日常的になっては、お腹は満ちでも心が満たされず、すぐ切れやすく落ち着きの無い子になります。持続力、情緒の安定した精神力の強い子に育てることが大切です。心もからだも健康に育ってこそ働く喜びが生まれます。今年1年共々に頑張りましょう



ひよこぐみ

年末年始の長いお休み明け、久しぶりにお友だちに会えた事が嬉しかったようで、登園して来る姿を見ると側に近寄り、笑顔で微笑み合う姿はとてもかわいかったです。又「○○ちゃんはどこかな?」と問いかけると、保育室中を探す姿も見られ成長を感じられました。
お友達にとても関心を持ち始めてきた大きいひよこ組さんや、ネンネの赤ちゃんひよこ組さん達も、一回りも二回りも大きくなりこれからの成長が益々楽しみです。

(0才児)

りすぐみ

正月休み明け、元気いっぱい登園してくれたりすぐみさんです。急におしゃべりもしっかりしてきたので、お休み中にたくさんの楽しい経験をしたのかなぁ〜と感じました。久しぶりにお友だちや先生と会い、楽しそうに「ひこーきのったよ」「でんしゃのった!」とお休み中のお話をたくさんしてくれました。
これから発表会に向けても、お歌をたのしんでいきたいです。

(1才児)

うさぎぐみ

明けましておめでとうございます。
冬休みが明け、みんな元気に登園してくると、乗り物に乗ったことや雪あそびやお年玉をもらったことなどの様子を話してくれたり、うさぎぐみでは手作りの福笑いをして遊んだりしました。
今年もケガや病気に負けず、元気にすごせますように。どうぞよろしくお願いします。

(2才児)

さるぐみ

新しい年がスタートしました!はやいもので、さる組さんとして過ごすのも3ヶ月弱となりました。今年もみんなで元気いっぱい、楽しく遊びたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
最近では、朝のおしたくや、お着替えも、先生が手伝わなくても自分でできるようになり、お兄さん、お姉さんらしくなってきました。少しずつですが、発表会の練習をしています。初めての舞踊劇に興味を持ち、とてもはりきっているさる組さんです!

(3才児)

バンビぐみ

明けましておめでとうございます。冬休みを楽しく過ごしてきた子供たちは登園すると「あけましておめでとうございます!」と元気に挨拶してくれました。一番楽しかった思い出を絵に描いてみましたが、どれもこれもニコニコ顔がこぼれてきそうで、見ているだけでその楽しさが伝わってきました。
又、発表会へ向けて歌、踊りなど、少しずつ練習を始めています。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

(4才児)

きりんぐみ

新年おめでとうございます。
早いものであと3ヶ月の保育園生活となりました。この残り少ない日々を発表会に向けて走り出した子供達。毎朝のように「今日は何の練習する?」と聞かれる程、みんなの意欲は高まっているようです。
当日までのプロセスを楽しんでいきたいと思っています。

(5才児)

給食室より

昨年末から騒がれているノロウィルス、これは11月から3月にかけて発生する食中毒の主な病原物質です。ノロウィルスは、食品中では増えず、人の腸管内でのみ増えるため、嘔吐物やふん便を介した二次感染によって周囲にうつす危険性があります。ノロウィルス予防4カ条は、

(1).食品対策…生ものを食べるのを極力避け、85度で1分以上熱調理しましょう。
(2).手払い…調理の前後、トイレやおむつ交換、ペットをさわった後などは、必ずせっけんで手洗いしましょう。
(3).衛生管理…調理器具の使用後は、時々塩素系漂白剤に浸して殺菌しましょう。
(4).汚物処理…嘔吐物、ふん便を処理する時は、マスクとプラスチック手袋を着用し、回りを汚染させないようにしましょう。

‥‥‥です。

 

 

戻る