平成12年6月

梅雨入り前の気持ち良い太陽の光やそよ風をいっぱいに受けながら子ども達の顔も輝いています。園庭の緑に手を差しのべたりしながら、自然に親しんでいるようです。

   
きちんと話を聞いて集中し、考えて行動出来る子ども達に・・
      「言葉遣い」の大切さ・・

1年生になった子ども達が時々遊ぴに来たり、授業参観に行ったお母さん達から、吃驚するような話を聞いて、小学校の教育現場は、私の想像以上に先生が大変なのだと考えさせられた。 授業中うろうろ立ち歩く子、先生の話を全然聞いていないで、訳もなく他の子をぶったり、友連の筆箱を取り上げたりと、おちよっかいぱかりして大声を上げる子、等々で、先生の声は、がらがらにかれていたという。 そうした子ども達が特別な子どもでなくて、ごく普通の子ども達だという事が、ひどく心配になる。
原保育園の子ども達は、集中力は抜群で、人の話もしっかり聞いて、考えて答えを出し、行動することが出来る。其れは、ふだんの生活が、穏やかに流れていて、1人1人が、慈しみ愛されているという安心感と、安定した自分の居場所を持っている子ども達の、ごく当たり前の姿で、0歳から5歳まで、どの年齢をとっても一貫している。どんな場合も普通の言葉で普通の声で話して全部通じる。
先日、3年生になった子が、「耳が痛くなるほどうるさくて先生の声も聞こえなくて勉強が出来ない」と深刻な顔で脳みを訴えてきた。 自分たちの持っていた日常的な常識と余りもかけ離れている学校生活へのとまどいが、ずっと続いていて、かなり厳しいものだと知った。
「学校の教育現場の荒廃」などと言っていられない。むしろ大変な問題をはらんでいるのは、「幼児教育の現場の荒廃」ではないだろうかと。 「おい、おめえどけってば」「うるせえな」「なんだよう○○しやがって」などと、これが幼児の、毎日使われている、当たり前の言葉だと知って唖然とした。 女子中学生の日常語は、もっとひどいという。家庭ではどうなっていろのだろうか。 「言葉」はとても大切で、荒々しい言葉遺いは、心まで荒れてすさんでしまうのではないだろうか。 つくづく「幼児期の基木的な教育」の大切さを、痛感するこの頃である。

(園長)
 
前の頁へ戻る


いま、ほいくえんでは
   
ひよこ

汗ばむ季節になりました。天気の良い日は、外あそびをしたり、ネンネの赤ちゃんはホールやタタミの部屋でころころリラックスしたりして毎日気持ち良く過ごせるように心掛けています。昼寝もぐっすりで食欲モリモリです。

りす 「お外へ行きましょう」と声がかかると自分たちから帽子をかぶる りすぐみさん。お散歩も大好きで、お散歩カーを見ると大よろこびで集まってきます。近所の方や犬にも元気にあいさつしています。
うさぎ 先月より週1回の歯みがきを始めました。自分のかわいい歯ブラシを嬉しそうに手に持ち、座って歯をみがく姿、すっかりお兄さん・お姉さんです。うがいもいつのまにか上手になり驚かされています。
さる 小さいお友だちと遊ぶのが、とても上手になり毎日仲良く遊んでくれています。先日うさぎぐみさんと公園へ遊びに行き、ブランコをおしてあげたりして とても ほほえましかったです。これからも他のクラスとも交流を深めていきたいと思っています。
きりん 先日、きりん組は夢見ヶ崎動物公園へ遠足に行って来ました。天気にも恵まれ沢山の動物達との出会いに興奮気味の子供達。大きな木の下で手作りのお弁当を沢山食べて、笑顔あふれる時を過ごしました。
  前の頁へ戻る